就活で役立つのはTOEICとTOEFLのどっち?

英語の資格試験として、TOEICとTOEFLは有名です。

日本人の中にも、TOEICとTOEFLの両方のテストを受ける方は増えています。

「就活で役立つのはTOEICとTOEFLのどっち?」って疑問が出て来る事があると思うので違い等を記載します。

TOEICとTOEFLの大きな違いとは?

名前が似ていますが、TOEICとTOEFLには大きな違いがありますので、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

試験目的の違い

以下が、TOEICとTOEFLの試験目的の違いです。

  • TOEIC:外資系企業や大手企業など、ビジネスで使える英語のコミュニケーション能力を測るテスト
  • TOEFL:アメリカやオーストラリアなどの教育機関の入学や卒業の基準として用いられている

TOEICは、英語のコミュニケーション能力を測るテストなのに対して、TOEFLは教育機関の入学や卒業の基準として用いられています。

試験内容の違い

以下が、TOEICとTOEFLの試験内容の違いです。

  • TOEIC:オーソドックスなTOEIC L&Rはリスニングとリーディングのテスト
  • TOEFL:リスニングとリーディング、スピーキングとライティングの4技能が問われる

内容での違いは、TOEICはリスニングとリーディングの力を測るテストが一般的なのに対して、TOEFLは4技能(リスニングとリーディング、スピーキングとライティング)になっています。

試験形式の違い

以下が、TOEICとTOEFLの試験形式の違いです。

  • TOEIC:紙とペンを使って一斉に行うマークシート方式のテスト
  • TOEFL:パソコンで受講できるiBT試験(Internet-based Test)

英語能力を測るという点では一緒でも、試験目的や試験内容などに違いがあります。

就活で役立つのはTOEICとTOEFLのどっちなの?

就活で役立つのはTOEICとTOEFLのどっちなのか、迷っている大学生は多いのではないでしょうか。

結論から言うと就活で大きな武器になるのはTOEICで、TOEFLのスコアは日本の「企業では」そこまで重視されていません。

上述した様に、TOEFLは教育機関の入学や卒業の基準として用いられている事が多いためです。

「TOEICで高得点を持っている」「TOEFLで高得点を持っている」という人を比較してみると、前者の方が就活では自分の英語関係のスキルをアピールできます。

なぜ就活ではTOEFLではなくTOEICのスコアを持っていた方が良いのか

以下では、なぜ就活でTOEFLではなくTOEICのスコアを持っていた方が良いのか、いくつかの理由を挙げてみました。

  1. 「TOEIC○○○点以上」と入社条件を設定している企業が日本では多い(TOEFLのスコアが入社条件の会社はほぼなし)
  2. 日本の採用面接官はTOEFLの難しさについて把握できていない(TOEICで900点でもTOEFLだと120点満点のIBTテストで90点くらい)
  3. ベーシックなTOEIC L&Rは、高度なアウトプットが要求されるスピーキングやライティングのテストがなくて高スコアを取得しやすい
  4. TOEFLよりもTOEICの方がテスト対策できる参考書や問題集が数多く販売されている

TOEFLで高スコアを持っていても、「それって凄いの?」とあまり分からない面接官は少なくありません。

認知されていなければ(相手が知らなければ)、どんだけすごくてもピンと来づらいって面があります。

一方でTOEICは日本においては認知度が高いです。

TOEICの方であれば、「800点以上だから英語に抵抗がなさそう」「900点以上だから割と英語で意思疎通できそう」と就活で面接官にアピールできます。

自分で目標設定して頑張れる人材ってのもアピールできます。相手がTOEIC受験をした事があるならば尚更。

という事で、就活で役立つのはTOEICとTOEFLのどっち?って疑問に関してでした。

日本の就職活動においてはTOEICが役立ちます。

TOEICのスコアアップを狙っている大学生には、スキマ時間に学習できるスタディサプリENGLISHがおすすめです。

通学の合間にTOEIC対策をやるってのを続けられるので。

スタディサプリENGLISHのTOEICベーシックプランで数ヵ月で200点のアップに成功できた人はたくさんいますので、是非一度利用してみてください。

TOEICベーシックプランのHPはこちら
スタディサプリ ENGLISH

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする

Copyright© ソッコーエイゴ , 2024 All Rights Reserved.